しがまにあ 滋賀咲くトピックス プレゼントのお知らせ 滋賀のスポーツ 滋賀咲くからのお知らせ
しがまにあ

2007年02月27日

叶匠寿庵 寿長生の郷

この記事で紹介したイベントは一部終了しています。また、季節商品のなかには販売が終了
しているものもありますのでご注意ください。  <2007年3月12日 しがまにあ編集部>



家々の垣根越しに梅が香り、まもなく迎える桃の節句
そんな春を満喫するのにふさわしい、お菓子と催しをご紹介しましょう。

「叶匠寿庵」といえば、滋賀県を代表する菓匠。
ひなまつりを前に、各店で節句や春にちなんだお菓子が登場しています。


叶匠寿庵 寿長生の郷
「雛雲紋」は、大人のてのひらほどもある
大きな麩焼煎餅にお雛様や雪洞を描いた華やかなお菓子。
3枚入り・1575円 ※売り切れの場合があります。

叶匠寿庵 寿長生の郷
2種類のあられと金平糖が、かわいい箱に入った
「雛あられ」のセットは840円。

いずれも店舗によっては取り扱っていない場合もあります。



そしていまの季節、ぜひ足を運んでみたいのが
大津市の南東にある「叶匠寿庵 寿長生の郷(すないのさと)」。

厄除けで名高い立木観音よりさらに南の大石の里、
およそ六万三千坪の丘陵地に農園と庭園が広がり、
食事やお茶席が楽しめるのはもちろん、
まもなく梅が見ごろを迎えようとしています。


3月27日まで展示ホールでは「雛人形展」を開催中。
叶匠寿庵 寿長生の郷



3月11日まで開かれている「梅花祭」では、
体験教室や舞や音楽の公演もあり、
のどかな山里を舞台に雅やかな催しが繰り広げられています。
叶匠寿庵 寿長生の郷
※明日2月28日(水)は定休日なのでご注意を。



ここは、農工一体の菓子づくりを目指して誕生した郷。

農園には梅が約1000本、柚子、栗などが植えられています。
自然の木々や谷川をいかして散策道がめぐらせてあり、
季節の花が次から次へと咲き競って野趣と風雅を楽しませてくれます。

郷へ入ると、最初に目をひくのが茅葺屋根の「郷の家」。
叶匠寿庵 寿長生の郷

140年の歴史をもつ民家で、忠臣蔵でおなじみ大石内蔵助縁の子孫が住んだあと、
廃屋となっていたものを修理し、移築したのだとか。

受付・案内所でもあり、「摘み草染工房」のギャラリーにもなっています。
叶匠寿庵 寿長生の郷 叶匠寿庵 寿長生の郷
叶匠寿庵 寿長生の郷 叶匠寿庵 寿長生の郷


叶匠寿庵 寿長生の郷
ここで手に入れたのが梅酒「梅の蔵」。
200mℓ630円。
郷で育てた城州白梅を
約3年かけて漬け込んであり、
そのまろやかさは絶品!







叶匠寿庵 寿長生の郷
こちらは郷のシンボルともいえる「長屋門」。


門を中心に、土塀に縁取られて建物が並び
風にゆれる暖簾と大きな水盤が訪れる人を出迎えてくれます。

4月になると、桜守・佐野藤右衛門氏による枝垂れ桜が
門前を飾る姿もまたここの名物。

この懐かしさを誘う静かな佇まいが、実は本社工場でもあるというから驚きです。



雛人形展が開催されている展示ホールはこの奥。

叶匠寿庵 寿長生の郷 叶匠寿庵 寿長生の郷

人形・お道具など、およそ120点にも及ぶ
叶匠寿庵のコレクションのなかから約100点を展示。

叶匠寿庵 寿長生の郷

いまから約270年前に作られた「享保雛」を中心に、「古今雛」「有職雛」、
五人囃子の原型といわれる6人組の「雅楽人形」もあり、
見入るほどに、一体ずつ異なる表情が生き生きと感じられ、
往時の職人たちの意気込みがひしひしと伝わってきます。

叶匠寿庵 寿長生の郷 叶匠寿庵 寿長生の郷

菓匠らしく紅白の「餅花」も華やか。係の方の楽しい解説に耳を傾けながら、
道具類の一つひとつまでゆっくり見学することができます。




展示ホールに隣接するお菓子売り場にも雛飾りが。

叶匠寿庵 寿長生の郷


叶匠寿庵 寿長生の郷 叶匠寿庵 寿長生の郷 叶匠寿庵 寿長生の郷
包装も春らしい「花遊山(はなゆさん)」(中央)は210円、5個入1155円。
「野づつみ」(右)は189円。


叶匠寿庵 寿長生の郷 叶匠寿庵 寿長生の郷 叶匠寿庵 寿長生の郷
左から「閼伽井(あかい)」147円、「一壷天(いっこてん)」210円、
「匠寿庵最中」210円。



叶匠寿庵 寿長生の郷 叶匠寿庵 寿長生の郷 叶匠寿庵 寿長生の郷
左から「標野(しめの)」147円、「葉守(はもり)」263円、
「蕨羹(わらびかん)」525円。



叶匠寿庵 寿長生の郷 叶匠寿庵 寿長生の郷 叶匠寿庵 寿長生の郷
目にも上品な「桜もち」は3個入630円、人気の「あも」(中央)は1050円。
詰め合わせの化粧箱もかわいく、取り合わせも多彩。


売店の奥にはお茶席もあり、お抹茶と季節の生菓子がいただけます。
1人1050円で、受付は10:00~16:00まで。10人以上は予約制です。



郷には椿や牡丹苑、柚子畑などさまざまな花と果樹が植えられていますが、
まもなく見ごろを迎えるのが約1000本の城州白梅。

叶匠寿庵 寿長生の郷(HPより)

梅林には観覧席も設けられ、満開ともなると
霞のような花の向こうに郷を見下ろすことができるとか。

叶匠寿庵 寿長生の郷 叶匠寿庵 寿長生の郷

梅林に張られた注連縄には紅白の短冊が用意されていて
私も美しい梅の木に願い事を託してきました。

叶匠寿庵 寿長生の郷 叶匠寿庵 寿長生の郷



梅林を抜けると、見えてくるのが数奇屋造りの「山寿亭」。
ここでは旬の食材を使った料理が楽しめます(予約制)。

叶匠寿庵 寿長生の郷

茶事の流れの一つとして「懐石」には季節が盛り込まれ、
和菓子で使う最高の材料をそのまま料理に活かしているのだとか。
郷で育てられた季節の味も取り入れられています。

叶匠寿庵 寿長生の郷 叶匠寿庵 寿長生の郷

寿長生懐石(懐石料理とお茶席)は一人6300円、
美山つづら弁当とお茶席は一人4200円。
写真はHPより。料理内容は季節によって変わります。




また、山林の散策道には、炭焼き小屋や東屋などが点在し、
道端にふと目を留めると、石に刻まれた観音様の姿が。

叶匠寿庵 寿長生の郷 叶匠寿庵 寿長生の郷 叶匠寿庵 寿長生の郷

これは富士山の自然石に彫られた「野の花観音様」で
三十六体の観音様にはお茶花の名前がついています。
一体一体のそばに、名前と同じ花が四季折々に花を咲かせていて
手を合わせては次へ、と散策していく人々の姿も見えました。

叶匠寿庵 寿長生の郷 叶匠寿庵 寿長生の郷
福寿草観音さまのそばに、ひっそりと咲き始めていた福寿草。



散策の足を休めるとっておきの場所がここ、「川床テラス」。

叶匠寿庵 寿長生の郷

郷内を流れる川のなかにデッキ席が点在し、
せせらぎに耳を傾けながらお茶を楽しめるという、なんともうれしい趣向。

叶匠寿庵 寿長生の郷 叶匠寿庵 寿長生の郷


叶匠寿庵 寿長生の郷

とくにおすすめは、写真の「ホット木貴子(もっきし)」。
甘く煮た梅をお湯で割っていただきます。甘党なら見逃せない飲み物。
1杯250円です。

ほかにあんみつ、抹茶パフェ、ぜんざいは各800円。
叶匠寿庵 寿長生の郷 叶匠寿庵 寿長生の郷

珈琲、紅茶もあり、特製のフルーツティーは2~3人用のポットで1600円、
近江牛カレーライス(珈琲又は紅茶付き1500円)もあります。



郷への入場は無料。
季節のお菓子と華やかな春を求めて、ぜひ出かけてみてください。



■雛人形展「時代を越えた美しいお雛様」
  期間:2月8日(木)~3月27日(火)
  会場:寿長生の郷 展示ホール

■寿長生の郷「梅花祭」
  期間:2月25日(日)~3月11日(日)

<体験教室>
 □型染彫刻
  開催日時:2月26日・27日・3月1日の10:00~16:00
  料   金:北山杉800円、ハガキ(3枚)800円
  所要時間:約20分

 □京友禅染方彫刻
  開催日時:3月3日・4日・5日・6日・9日・10日・11日の
         10:00~16:00
  料   金:色紙1000円、Tシャツ1300円
  所要時間:約20分

 □ちぎり絵
  開催日時:2月25日・27日・3月2日・4日・6日・9日・11日の
        11:00~16:00
  料   金:1050円
  所要時間:約60分

 □お菓子教室・染め体験・寄せ植えは予約制。詳しくはお問い合わせを。

<催し>※参加無料
 □舞妓さん踊り・舞妓芸
  開催日 :3月4日(日)
  開催時刻:11:00~12:00 写真撮影
        13:30~14:00 踊りと舞妓芸
        14:30~15:15 写真撮影
        15:30~16:00 踊りと舞妓芸

 □雅楽<立命館大学雅楽会による演奏会>
  開催日時:3月4日(日)13:00~13:30・15:00~15:30
  
 □コーラス
  なつメロコーラス(大津)による童謡唱歌~春の唄特集~
  開催日時:3月10日(土)12:30~・14:15~



※情報は2007年2月現在。詳しくは直接お問い合わせください。



*************************************
叶匠寿庵 寿長生の郷(かのうしょうじゅあん すないのさと)
★住所 大津市大石龍門4-2-1
★電話 077-546-3131
★営業 10:00~17:00
★定休 水曜(季節により営業の場合あり)
★HP  http://www.sunainosato.com/index.html
★地図  地図はこちら



同じカテゴリー(石山・瀬田)の記事画像
参道にずらりと並んだ滋賀の味! 「勢多市」開催
osteria cielo alto
ロイヤルオークホテル スパ&ガーデンズ
川魚料理 ちか定
石山寺門前 志じみ茶屋 湖舟
近江野菜の台所


Posted by しがまにあスタッフ at 20:00 │石山・瀬田

しがまにあスタッフ ふみさータグ 初雫タグ キョチタグ Yuccoタグ れおタグ 木下帆奈タグ ライトニングタグ いろはタグ masakoタグ makoタグ ETSUKOタグ くうタグ

【しがまにあレポーター】

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ