気が付けば、はや10月も下旬。
今夏の酷暑の名残を引きつつも日に日に深まる秋に、
湖北地域では、はや
伊吹山より
紅葉の便りも届き始めました。
今日はそんな伊吹山の麓から、
美味しい秋満載の素敵な
道の駅をご紹介しますね。
秋のドライブの目的地のひとつに加えてみてはいかがでしょうか♪
そんな心楽しくなってしまう豊かな実りの秋満載で
伊吹ドライブの人々を出迎えてくれるのが、ここ、「
道の駅 伊吹の里(旬彩の森)」。
<伊吹の里(旬彩の森)>
正面の伊吹山をのぞむテラスも備えるこちらでは、今
「旬彩の森」と記された木の看板に招かれ入口を入った途端、ちょうど
地元の豊かな秋の恵みが所狭しと持ち込まれた、広々とした産地直売所が出迎えてくれます。
視界一杯に飛び込んでくる、見るからに瑞々しいつやつやと輝いた新鮮野菜の数々!
「ししとう」や「みつば」、「ほうれん草」などと
ちょっと戦国風(?)にお野菜の名前が掲げられた墨字風文字のミニのぼり旗が、
とても分かりやすいだけでなく、
戦国ブームに沸く湖北の地を訪れた人々の旅気分をも、楽しく浮き立たせてくれちゃいますよね♪
今朝とれたてのでっかい伊吹大根も、
「今、届きましたので♪」との声とともに、駅長さんの力強いおススメの言葉をも添えて、
目の前で並べられていきました。
どーん、とはちきれんばかりの瑞々しさです。
葉っぱから茎まで、全部美味しく食べられるのだそうですよ。
この伊吹大根を使ったオリジナル商品のポン酢やドレッシングも、ここの人気商品
なのだそうです!美味しそうですよね~♪
また、店内には今がちょうど旬だという珍しいまこも茸も、入荷されていました。
「まこも茸」って、きいたことはあるけど見たことはまだなくて
「茸(たけ)」っていうからてっきりキノコみたいな形をなんとなく想像していたのは、
ワタシだけでしょうか…とほほ。(苦笑)
ばばーん!と大きく伸びた瑞々しい葉っぱもその新鮮さを教えてくれる、さといも。
みなさーん、今年の伊吹のさといもは、酷暑にも負けず美味しくそだったそうですよー!
なんて、思わず(笑)
そして、ずらりと並べられた豊かな秋の実りの果物や樹果たち。
りんごに銀杏、なつめ…いちじくに甘柿に、レモンまで。
これだけ量も品数もたくさん並べられると、圧巻です。
どれもこれも、新鮮さの輝きが実の中から外側にまで、溢れているかのよう。
ツル付きのアケビの実を見つけた時なんて、思わず「わあっ♪」って、なっちゃいました(笑)
伊吹って、こんなに豊かで多彩な実りに恵まれてたんですね!
そしてこの季節
なんといっても忘れちゃいけないのが、新米!
湖北のお米は美味しいんですよー♪
こちらでは、様々な新米の他に
今ブームの雑穀米や、様々に豊富な種類のお米も、
用意されていました。
こうべを垂れた
実りの穂が、
いかにも新米の秋を
感じさせてくれますね!
ほんと、湖北のお米は
美味しいんですよー!
(大事なことなので
2度言いましたっ♪ ←笑。)
そうそう伊吹といえば、
よもぎ等の薬草や薬草茶なんかを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
もちろん直売所内には、そういった薬草茶のコーナーも充実していました。
中には、くるみなんかも♪
どくだみ茶にクコ茶に、クマザサ茶…etc…
様々な薬草茶が並び、ちょっとお茶好きハーブ茶好きの心も騒ぎます♪(笑)
一番人気は、やっぱりこちらの
どくだみ茶なのだとか。
さわやかに鼻をつく独特の香りと
舌に残るコクと味が特徴の、
昔から体内の毒消し
(いわゆるデトックス?)や
体質改善に良いとされる、
いわば
日本版のハーブティですよね♪
そしてそんなお茶とならんで、
わざわざ他県や遠方からの買いに訪れるリピーターも多いという大人気の一品が、
こちらの
伊吹たまご。
米原の恵まれた自然の中で、伊吹の薬草を餌に入れ天然水で育った鶏たちが生んだ
栄養満点の、香り高い甘味とコクのある卵なのだそうです。
確かに
つん!とまるで球体じゃなくて三角すいかのようにとんがって上を向いた黄味が、
めちゃくちゃ新鮮です~!うんまい!!
また、冷蔵コーナーでは
「自立した暮らし」と「田舎暮らし」に憧れ
他県から移住してこられたという
お豆腐屋さんの、
こだわり丁寧な手作り製品や、
これまたこだわりの手作り味噌などの
数々の品が、ずらり。
どれもこれも見るからに美味しそうで、全部食べてみたくなっっちゃいます…!
うーん、財布のピンチ?!(笑)
もちろん、お弁当コーナーも品数充実!
どれもこれも、美味しそう~。
そして伊吹の名産品である薬草・ヨモギを使った甘味類も、これまたどれもこれもが
美味しそうでした~♪
↑こちらは、
よもぎカステラ。
ほんのりとした味わいで練りこまれたヨモギの香りと味が、
しっかりした甘さの中で、なんともいえない爽やかな風味となっています。
よもぎようかんによもぎまんじゅう、よもぎカステラによもぎ蒸しパン…。
どれもこれもが、作り手のこだわりいっぱいの品です。
そうそう、
伊吹の牛乳や米粉を使用した、美味しさいっぱいのパンのコーナー↓もありましたよ!
新鮮な
伊吹牛乳たっぷりのふんわり食パン、美味しそうですね!
というか、どのパンもとにかく全部美味しそうで、
いっそ全部試食したい~買いたい~…と思わず悶えてしまいそう?(笑)
米粉ドーナッツも、
素朴な味わいで美味しそう!
でも
心のこもった厳選素材なんですね。
ホットミルクのおともに…
これからの季節、
体も心もあったまりそうです♪
そして、↓が
絶品☆旬彩の森大人気の米粉スイーツ、
米粉ロールケーキ。
ん~…しあわせな美味しさですっ!!
しっとりふんわりでも食感もっちりなロールケーキが、
ふわふわっと舌の上でとろけるような真っ白なクリームに
くるみ込まれたフルーツ酸味の利いたを包み込んだ、
クリームの甘さとフルーツの甘ずっぱさが
口の中でなんともいえないハーモニーを生み出してくれる
絶品のロールケーキです。(力説!←笑。)
あの伊吹の薬草卵が使われているそうで、
それも美味しさの理由のひとつ
なのかもしれませんね。
地元ぶどう園産の
「
長政」と「
お市」の戦国ワイン(?)と
あわせて、
シフォンケーキも買っちゃおうかなあ…。
なんて(笑)
そして↓が、「
旬彩食房 穂波」です。
陽の差し込む明るい店内に、
しっかりとした木製テーブルと添えられた小さな緑の心遣いが嬉しい道の駅内の食堂さん。
↓どうです、美味しそうでしょ?(笑)
直売所でも購入できる伊吹大根のドレッシングを使ったこのヘルシーな
手作り豆腐ハンバーグ定食は、
さっぱりと美味しいのにしっかりした食べ応えボリュウム感のある、おススメの一品です。
メインのお料理に
小鉢とお味噌汁、香の物が1品ずつ。
この日の小鉢はエビマメでしたが、
材料は毎日
直売所に入荷されるものから仕入れて作るので、
お味噌汁の具も
その日によって毎日異なるそうです。
うーん、まさしく
産地直送の
地産地消定食?(笑)
同じくおススメの
鳥肉の梅酒煮定食にこだわりの
和牛すじ丼も、めちゃくちゃおいしそう!
特に、キラキラと本当に光って輝いて見える新米の美味しさは、格別です!
…うーん…
写真では、この実物のほかほかキラキラ感、伝わりきれないかもしれませんねえ…
ごめんなさい! 実際に行ってみて、確かめてくださいね~!
また、
伊吹山展望テラスもある2階へは、
階段とエレベーター両方でいける、
バリアフリー対応でした。
小さな個展ギャラリーも
開催されているようです。
階段の途中には、
地元の方がほおずきの実と袋でつくったリース等、様々な手作りクラフト工芸品も
飾られていました。
明るい陽射しが差し込む、ウッディな作りのレスト・スペースで
のんびり伊吹山の紅葉でも、眺めてみましょうか?
地元の方々の手作り工芸品を手にとってみたり、
テラスの望遠鏡で正面の伊吹山をのぞいて見るのもいいかもしれませんよね…?
そんなテラスから正面に見える、
伊吹山。
この伊吹山が、
そろそろ紅葉し始めているそうです。
ちょうど今月末まで、
地元の方の趣味のパステル画の
個展も開かれてました。
ステキですよねぇ~…
こんなところで、個展開催!
こちらのスペースは、「
体験工房 里の集(会議室)」
木の実クラフト体験やそば打ち体験等の体験講座の会場としてや、今回のようなギャラリー等、
様々に活用されているステキなスペースなのだそうです。
今月末の週末には、実りの秋に感謝した
秋の収穫感謝祭、
「
旬彩まつり」も開催される予定
なのだとか。
行きたくなっちゃいますよね~っ♪
(お祭り好きだから…。←笑)
…
秋も深まる、伊吹山。
そんな山すそにこんな豊かな実りの、おでむかえ。
吹き抜ける心地よい秋風に誘われて、ふらりドライブ湖北の旅。
そういえば、つい先日皇太子殿下も登山に来られたという、そんな湖北の霊峰・伊吹山。
あなたも湖国の霊峰めざして、
彩り豊かな湖北の秋の恵み、ちょっと堪能しに来てみませんか…?
(情報は2010年10月現在。詳しくはお問い合わせ下さい。)
*************************************
道の駅 伊吹の里(旬彩の森)
■住 所 滋賀県米原市伊吹1731
□電話番号 0749-58-0390
■FAX 番号 0749-58-0406
□営業時間 4月-11月:無休 12月-3月:毎週木曜
・産地直売《 森 の 民 》(平日・休日)9:30~17:00
・お食事処《 穂 波 》 (平日)11:00~14:00 (休日)11:00~15:00
【ラストオーダー】30分前
□HP
http://www.shunsainomori.com/top/index.htm
■地 図 地図は
こちら
**********************************